* コンテンツ [#z24bf303]
 #contents
 
 
 * ページ一覧 [#z2f91733]
 #ls2()
 
 #jsitemap(Linux,5,underlist)
 
 * Unix的なメモ全般 [#a85902e1]
 
 ** RCS に関するメモ [#z2f251b6]
 
 [[RCS memo(In Japanese):http://www.mpi-sb.mpg.de/~hitoshi/otherprojects/tips/rcstips.shtml]]
 
 関連するrcsコマンド
    rcs, ci, co, rcsdiff, rcsmerge, rlog
 
 *** rcsdiff [#wbcadca3]
 rcsdiffは差分を表示するが、基本的にはdiffの機能をそのまま使用しているため、diff固有のオプションが利用可能。
 
 例)
 - rev1.4 と最新の差分が欲しい場合、
  rcsdiff -u -r1.4 <file>
 - rev1.4 と rev 1.5の差分が欲しい場合
  rcsdiff -u -r1.4 <file> -r1.5 <file>
 
 尚、'-u' はdiffのオプションである。そのほかにも '-c'といったオプションも利用されるだろう。
 
 *** [[vim でJIS等日本語:http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?cmd=read&page=vim&word=vim#cb691f26]] [#j748ec9b]
 
 ~/.vimrc
 
  " ファイルの漢字コード自動判別のために必要。(要iconv)
  if has('iconv')
   let s:enc_euc = 'euc-jp'
   let s:enc_jis = 'iso-2022-jp'
   " iconvがJISX0213に対応しているかをチェック
   if iconv("\x87\x64\x87\x6a", 'cp932', 'euc-jisx0213') ==# "\xad\xc5\xad\xcb"
     let s:enc_euc = 'euc-jisx0213'
     let s:enc_jis = 'iso-2022-jp-3'
   endif
   " fileencodingsを構築
   let &fileencodings = &fileencodings .','. s:enc_jis
   set fileencodings+=utf-8,ucs-2le,ucs-2
   if &encoding =~# '^euc-\%(jp\|jisx0213\)$'
     set fileencodings+=cp932
     let &encoding = s:enc_euc
   else
     let &fileencodings = &fileencodings .','. s:enc_euc
   endif
   " 定数を処分
   unlet s:enc_euc
   unlet s:enc_jis
  endif
 
 
 ** 大量のファイルの処理 [#b445ef58]
 
 シェルが処理できなくなった場合、
  rm -rf hoge* Argument list too long. 
 のようなエラーを返す。そこで、xargsを使うことにより回避。
 
   echo hoge* |xargs rm -rf
 
 ** 特定拡張子のファイルサイズの総容量の集計 [#ea800a7e]
 
  $ find . -name "*.tar.gz" -printf "%s\n" |awk '{t += $1}END{print t}'
 
 
 ** サブディレクトリ以下のディレクトリパーミッションの変更方法 [#gdf3ce35]
 
  find ./ -type d | xargs -n1 chmod g+w
 
 
 ** atコマンドで自動シャットダウン [#fd5335f0]
 
  # echo "/sbin/shutdown -h now" |at 07:30 11/10/2007
  MM/DD/YYYY 書式となる。
 
 
 
 * Linux 関係のメモ [#u0f4aa9a]
 
 ** ルーティング関係 [#t68e0cc0]
 *** iproute [#x55126f5]
 - [JFDocs] [[Linux Adovanced Routing & Traffic Control HOWTO:http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Adv-Routing-HOWTO/index.html]] ([[TXT:http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Adv-Routing-HOWTO.txt]])
 
 *** iptable [#wf2d6d31]
 - [JFDocs] [[Linux IP Masquerade HOWTO:http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/IP-Masquerade-HOWTO.html]] ([[TXT:http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/IP-Masquerade-HOWTO.txt]])
 
 - [Stray Penguin] [[iptables チュートリアル 日本語訳 1.1.19:http://www.asahi-net.or.jp/~aa4t-nngk/iptables/index.html]] ([[原文:http://iptables-tutorial.frozentux.net/iptables-tutorial.html]])
 
 - [Stray Penguin] [[Linux Memo (iptables):http://www.asahi-net.or.jp/~aa4t-nngk/iptables.html]]
 
 - http://www.unix-power.jp/linux/redhat/iptable.htm
 
 
 
 *** ipchaines [#i8d487e2]
 
 iptables は、カーネルが利用するIPパケットフィルタのルールを、操作するためのユーティリティ。カーネルそのものと密接に関係しており、kernel-2.2 では ipchains が使われていた。kernel-2.4 以降、2.6 でも iptables が標準となる。ipchains とは比べものにならないほど、膨大な種類の操作オプションが用意されている。ipchains との最も大きな違いは、パケットを既存のコネクションとの関係性によって識別できる「コネクショントラッキング (接続追跡)」 というメカニズムを実装していること。この conntrack 機構のおかげで、主接続の他にも不特定ポートの子接続を張りたがる FTP や IRC などといった通信に対しても、1024 より上のポートを全部開けておくというような危なっかしい設定をする必要は無くなった。最低限のポートを開放するだけ (FTP なら 21 だけ) で、必要な通信を阻害することなく、厳格な規制が掛けられる。
 
 
 ** ディスク関係 [#sdb07b7a]
 
 *** オンラインでディスクの取り外しを行う [#madd6c98]
 
 
 SCSIの場合

 取り外す場合(ディスクをアンマウントしてから行う)【Disconnect】
 
  echo 1 > /sys/class/scsi_device/X:X:X:X/device/delete 
 
 接続する場合【Attach】
  echo 0 - 0 > /sys/class/scsi_host/hostX/scan
 
TOPページへ戻る   新しいページの作成新しい下位ページの作成そのページを引用して新規作成ページ名の変更ページへのリンク元を表示   サイトのページ一覧サイト内単語検索編集したページの履歴削除したページの履歴   別ウィンドウでマニュアルページへ